KenMiki & Associates

三木組奮闘記「ねぇ、ねぇ、聞いて…」

学生達の路上観察が始まりました。立体看板、地図、矢印、インターホン、郵便ポスト、落書き、袋の持ち方、車のホイル、頭のつむじ、ドアノブ、車止めのポール、自転車、グリーンカーテンなどなど。大阪を題材にした考現学百貨店の観察記録。「どこが大阪?」と疑問の出る採集もいくつかありますが、一つの題材をとことん観察して『世界一の研究家』になる。僕たちは、意外と見ているようで何も見ていない。そんなもんだろうと勝手に思い込んでる。穴の開くほど見つめてみる。これでもかと思うほど採集しまくる。すると、何かに気づく。「ヘェー」とか「本当に」なんて気づいたら周りの人に伝えてみる。「ねぇ、ねぇ、聞いて…」。これを繰り返す。すると、伝え方も上手くなるし、みんながおもしろがるポイントも見えてくる。学生諸君!ここがポイントですよ!
誰かが「こんなものもあるよ」とか、「こんな風に考えられるよ」など、さまざまな意見が集まってくる。これを僕は『借脳(しゃくのう)』と呼んでるんだけど、みんなの脳をちょっと借りる。見えなかったものが、みんなの脳を借りて見えることがある。一度見え始めると何もかもが繋がってアイデアが「ポロポロ」と出てくる。すると、その「ポロポロ」が急に固まってコンセプトになるという訳。僕の授業は、『観察と想像』がベース。「観察」して、「想像」して、源をたどって「気づき」を探す。『観察→分解→想像→気づき→編集→可視化』その全ての工程で『創造』を繰り返す。みなさんわかりましたか。まず、『世界一の研究家』になることを目指してくださいね。後は、「ねぇ、ねぇ、聞いて…」ですよ。
理解の巨匠で『情報建築学』を命名したリチャード・ソール・ワーマンは、こんなことを言っています。『腕のいい情報建築家は、「複雑」を「明解」に作り変える。ものごとをわかりやすくする鍵は、「理解できないとはどいうことなのか」を理解することにある。また、他人に説明できれば、自分が理解している証拠だ』と。
だから、あなたの目で見て、あなたの頭で考えて、あなたの言葉で「ねぇ、ねぇ、聞いて…」。