KenMiki & Associates

わかりやすさや伝わりやすさを装わない話の奥の奥

中国、深圳から香港を経由して関西国際空港へ、そして、そのまま事務所へ直行。スタッフと打ち合わせ後、翌日のdddで開催される矢萩喜從郎さんのトークショーに向けて彼の著書『多中心の思考』を自宅に持ち帰ります。厚さ5cm近くもある分厚い本です。出国前からの続きを読もうと思いますが、中国での疲れかページが一向に前に進みません。食事の際のお酒も手伝って気がついたら朝になっています。
論客、矢萩さんとのトークショーに「こんな状況で大丈夫だろうか?」と急に不安が募ります。とはいえ、東京のgggでのトークショーで進行を務められた澤田泰廣さんがご一緒。大船に乗った気分です。お昼に澤田さんと食事をしながら簡単に打ち合わせ。いざ本番です。矢萩さんは、デザイン、建築、アート、写真、評論と、その活動が多岐に亘っていてそれぞれが半端ではありません。澤田さんによると「一人、バウハウス」だとか。僕の眼には全てのジャンルの仕事が溶け合って、まるで「創造の溶岩」のように沸々と煮えたぎる強いエナジーとなり、それぞれを突き上げているかのように映ります。いいかえれば、あらゆる際(きわ)が溶け、ジャンルという言葉さえを死語とし、自らが混沌とした中に飛び込み、創造の因子を探し求めようとしているかのようにも映ります。トークショーの内容もその溶け合う創造の中から言葉を紡いで、視覚世界の不思議な成り立ちから「身体の話」へ。そして、舞踊家・勅使河原三郎との会話から気づきを覚えた「身体の中心は一つではなく、中心が点在する」という「多中心の話」へ。続いてトークショーの会場の直ぐ側にある南堀江のHYSTERIC GLAMOURの入っている建築物の構造から「空間の話」へと語られていきます。
引き出しの多さ、その引き出しから滲み出る言葉の高度さ、僕の脳は、いつの間にかオーバーヒート手前までフル回転をしています。わかりやすさや伝わりやすさを装わない話は、「わからない」という極めて創造の根源を突き動かす哲学へと進んでいきます。「わからないものを知りたい欲望」「立ち向かう目標に高い壁を設け、それを制覇しようとする癖」「創造の溶岩」は、「自爆」こそが創造だと僕たちに哲学の剣を突きつけてくる。質問に質問で切り返すしたたかさ。久しぶりに使った脳が、その後の食事会の鰭酒で溶けていくようです。その瞬間、僕は、「解放」という創造の入り口に導かれたような気持になっていきました。
それにしても、わかりやすさや伝わりやすさを装わない話の奥の奥に潜む矢萩さんの「良心」に触れたことが嬉しかった。澤田さん、モデレータお疲れさまでした。今度は東京で…。

大陸時間は、あんなにゆっくり流れているのに…。

GDCというデザインアワードの審査と講演で中国に行ってきました。23日に出発して26日の帰国という強行軍です。香港経由で深圳に入るルートで主催者が香港の空港まで迎えに来るという連絡が入っていたのですが、到着してみると誰も来ていません。「ウヘェー」。出発までバタバタの状況でしたから、香港から深圳までの移動方法を詳しく調べていなかったのです。担当者に電話するも不通。「ドヒャー」。空港の2つの出国口を何度も確かめるのですが本当に誰もいません。どうやら、自力で深圳に向かわねばと思い始めたところにGDCのサインを持った学生らしき女の子二人がトロトロと歩いて来るではないですか。
「お前ら、空港に到着時間に迎えに来ると連絡してきておいて、遅れて来るとはどういうことなんや!」と、言いたいところですが英語が出てきません。彼女らの「nice to meet you!」にこちらも笑顔で「ニーハオ!(称好)」。まぁ、彼女らに文句を言っても始まらないかと思いきや、今度は、海外から来る他の審査員の到着時間まで1時間以上空港内の喫茶店で待って欲しいというのです。「やれ、やれ」です。香港から深圳まで車で一時間と聞いていたのに、今度は車中で香港と中国のイミュグレーションを2回通過するのにまた1時間。同じ中国なのに出入国があるのが不思議です。朝一番の飛行機で飛び立ったのにホテルに着いたら夕食の時間になっています。それにしても大陸的時間というのか、翌日からの本番が危ぶまれます。
翌朝。青木克憲さんの講演を聞き、午後からの審査です。審査会場にところ狭しと作品が埋められています。文化の違う作品群を見るだけで昨日の疲れも吹っ飛び、テンションが上がってきます。主催者から審査方法の簡単な説明と同時に審査員の名前の刷られたシールが配られ一次審査の開始です。ポスター、書籍、V.I、タイプフェイス、シンボルマークなどのカテゴリーがざっくりと分けられていますが、どうやらまとめて審査を進めていくようです。日本では、カテゴリーごとの審査が通常で事務局がテキパキとシステマチックに準備をしますが、何かゆるい感じの雰囲気です。作品の下に作品が埋もれていたりもします。気に入った作品に審査員の名前シールを貼付けていくのですが、粘着力が強すぎて作品から剥がれません。無理矢理剥がすと破れる始末。入選作の撮影どうするんだろうと心配しながら1日目が終了です。
審査2日目。それぞれのカテゴリーの賞候補を午前中に決め、午後一番から会場を移動して僕の50分の講演が予定されていましたが、欧米のデザイナーと日本のデザイナーの間で賞候補の意見が食い違います。グリッドシステムに代表される構築的な組み立てを重視する彼らと、感性を覚醒するような世界観に重きを置く僕たちの間に文化の壁が立ちはだかります。議論に1時間近くかかってしまう作品も出る始末。午後の講演の観客は、すでに会場入りしてしまっていますが誰一人として引き下がりません。
講演の始まりを遅らせても意見がまとまらず、講演後に再度仕切り直すことでやっと同意。僕は、食事もしないままに講演会場に突入です。「Design as we talk」と題した講演を無事済ませて審査会場へダッシュ。審査はもめにもめ、予定を大幅に越えたため結論は主催者側の中国のデザイナーに預けることになりました。ただし、この議論を年鑑に記録することと条件がつけられました。そこから超ダッシュで伊藤直樹さんの講演会場に戻ります。彼は、アドバタイジングとインタラクティブの審査を受け持っているので僕たちとは違うチームで審査しています。「ハァハァ」いいながら会場に入りましたが、すでに講演は始まっています。とてもいい内容で途中からの参加が残念です。終了後、遅い夕食をとっていたら主催者がやって来て学生審査の一部に抜けがあったということで再度会場に戻ることになります。「えぇ〜」。抜け落ちていた審査終了後、中国のデザイナーの集まるバーに出かけて歓談。僕は、大阪での矢萩喜從郎さんのトークショーに出演のため、みんなより一足先に帰国する予定です。翌日の田中竜介さんの講演を聞くことができません(田中さんゴメン!)。夜中の2時にホテルに戻り荷造りを済ませ、朝の6時には空港へ向わねばなりません。いやはや、お土産を買う時間もなしの強行スケジュール。大陸時間は、あんなにゆっくり流れているのに…。それでも文化の違いをたっぷり味わえた深圳への旅。通訳の宋さん、いろいろとありがとね!

ふぅー。

久しぶりのコラムです。
この連休をつかい、AGIという世界デザイン連盟のイスタンブール大会に参加して、依頼のあった短いプレゼンテーションをメンバーにする予定でしたが、仕事の調整がうまく行かずキャンセル。友人のイタリアで開かれている展覧会にも足を伸ばそうと計画していましたが、これもいやおうなくスルー。結局、年末まで続く講演やワークショップの準備に大わらわです。
その予定は、10月23日から26日までが中国深圳にあるShenzhen Graphic Design Association(SGDA)が主催するデザインアワード(GDC 09)の審査と講演。帰国した翌日の27日が大阪dddギャラリーで開催される矢萩喜從郎展のギャラリートークに参加して矢萩喜從郎さんと澤田泰廣さんとの鼎談。11月5日から8日までが韓国で、5日の午後にはデザイナーのAhn Sang-Soo(アン・サン・スー)さんが教授を務めるhongik.univ.(弘益大学)で講演。翌日の6日の夕方にACA(アジア・クリエイティブ・アカデミー)でさらに講演。引き続き2日間のワークショップ。11月25日に日本IBMでお世話になった山崎教授の依頼で千葉工業大学で講演。12月5日には、香港ビジネス・デザイン・ウィーク(BODW)で講演。
このイベント、アジアで最大らしく今や欧米諸国にとっては自国のデザイン力やクリエイティブ産業を巨大中国市場にアピールする絶好の機会となっているとか。毎年パートナー国が変わるそうで、昨年のオランダは、レム・コールハースをはじめマルセル・ワンダース、イルマ・ブーム、ヘラ・ヨンゲリウスなど、まさにオールスターキャストでのぞみ国を挙げての超積極参加だったそうです。今年のパートナー国がフランスで日本からは、建築家の伊東豊雄さんと僕の二人がスピーカーに選出されています。来年のパートナー国を日本が勤める予定で視察に日本からもグッドデザイン賞でおなじみの財団法人日本産業デザイン振興会(JIDPO)のメンバーや社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)のメンバーなど多数のデザイナーも参加するらしいのです。「何を話そう。超、緊張してきた」。でも、こうやってコラムに書いちゃうと、プレッシャーも増してきますが、同時に気合いも入ってきます。講演は、その日の出来、不出来があって、僕の場合は完璧な原稿を準備しすぎるとアドリブが効かなくなって不出来になるケースが多いように思います。自分がのっていける環境をいかに創り出すかが最大のテーマです。ただ、今回はほとんどが海外、いつになく原稿の準備に余念がないのが自分でも気にかかります。
そんな連休を過ごしながらの昨日、思想家でエッセイストでフランス文学研究者で翻訳家で大学教授の内田樹さんの10月10日のブログをなにげに読んでいたら、親友の画家、山本浩二の緊急入院について書かれているではないですか。「ビックリ!」。武庫之荘のアトリエで倒れ、本人自ら救急車を呼んだとか。イタリアでの個展が現在開催中で一時帰国した翌日に不整脈が出て、以前の心臓手術の際に入れたペースメーカーが作動したようなのです。
しかし、奥さまのソプラノ歌手の森永一江さんは本拠地が東京。台風で交通手段なし。内田樹さんに連絡。講演や取材などで大忙しの内田さんがたまたま自宅に戻ったところに電話が入り、病院に駆けつけたとのことです。命に別状はなく、翌日CCUからPCCUにベッドが移ったらしいのです。全国の内田ファンが凄い回数アクセスする人気ブログですから、まるで、新聞か週刊誌かYahoo!のNewsを読んでいて友人の緊急事態を知ったような感じです。
思わず「えぇ!」という声が飛び出すほど驚きました。本人の携帯電話に連絡するも留守電になっていて繋がりません。あたりまえですよね。取り急ぎお見舞いの伝言をしておいたら、奥さまから連絡があり状況がつかめ、まずは、ひと安心。ただ、イタリアの展覧会の後半に合わせて渡伊するのは無理かも。日本から展覧会を見に行く友人もかなりいるとか。きっと、ベッドの上で残念がっていることと思います。その森永さんも自分の公演が控えていて昨日の最終で東京に戻らねばならないとか…。「ふぅー」。「いろいろあるよな」と、ため息をつきながらの連休です。「頑張れ、山本浩二」。

山本浩二のミラノの展覧会(Another Nature もう一つの自然)10月31日まで。
テキストは、内田樹さん。日本向けのDMは僕が担当。イタリアへお出かけの方、まだ間に合います。リンクをはっておきますのでwebからでも展覧会の様子がわかります。