KenMiki & Associates

オー・マイ・ゴッド!

TAIPEI WORLD DESIGN EXPO 2011の関連イベントで台湾に来ています。台北から台南へと新幹線で移動して翌朝講演。そして、すぐに台北に戻る強行軍。台南に着くや否や市長を交えての晩餐会。「ところで、リハーサルはいつするの?」。「えっと、えっと…明日」。何だか不安が募ります。というのも文化の違いなど、海外での講演で問題が起きずに進んだ試しがありません。今回は、台北と台南で異なる講演者が予定されており、僕がトップバッターを任されています。「じゃ、明日は本番の2時間前で…」。「2時間前ですか?」。どうやら、事前のリハーサルが組み込まれていない様子。翌朝、約束の時間に会場へ行くと、まだ設営中。「いつテストが出来るんだろう?」。「いつでもどうぞ」。いつでもって、映像は映し出されているものの正面のスクリーンではなく、会場左右のスピーカーや凹凸のある壁。正面にスクリーンらしきものがありません。「じゃ、緞帳を上げて正面のスクリーンを出して」。「…」。「だから、早く!」。「正面にスクリーンはありません。投影するのは、今映ってる左右の壁です」。「ちょっと待って、1800名ものオーディエンスが来るんでしょ。ここじゃ1階の奥の席や2階、まして3階は全く見えないよ」。「…」。「それに、壁に埋め込まれたスピーカーがあり、これじゃスライドに大きな絆創膏を貼ってるみたいじゃない」。「…」。「加えて、建築物の構造が壁にいっぱい飛び出しているから映像がいたるところで歪んでる」。「映像をしっかり見て!ちゃんとスクリーンに映さないと画質がドヨーンと濁ってる。こんな状況で講演できるわけないでしょ!」。「でも、これしか用意できない」。僕の怒りは、爆発寸前。見かねた関係者の一人が「これはあまりにひどい。国をあげてのデザインイベントなんだから、何とかしないと!」。「これしか用意できない」。「大型プロジェクターはないのか?」。台南の隣『高雄』(車で1時間以上かかる距離)までいかないと大型プロジェクターが手に入らないと説明してくる。よって「今からでは無理」の一点張り。「こんな状況で講演なんて出来る訳ない!」と大爆発。そこに台南市の市長が主催者として挨拶のために登場。このただならぬ緊張した空気を察知した市長が「大変申し訳ない。ただ、受付に学生が溢れていて入場させないと収拾がつかない。なんとか、講演を…」と頭を下げられます。「でも、国際的なデザイン会議で映像がまともに映らない講演なんてあり得ない」と、引き下がらない僕。海外でのトラブルにはしょっちゅう巻き込まれますが、今回は最大級のピンチです。そこに、入り口付近で溢れていた観客が入場してきました。市の関係者が飛んで僕の所にやってきて「お願いします。事故が起きてからでは…」。
「オー・マイ・ゴッド!」。「うぅ…」。スライドのテストどころか…。怒りを抑えながら控え室に。市長の話が始まりました。こうなったら開き直ってやるしかありません。国際問題になっちゃう。冷静になって50分の講演、なんとかやり終えました。拍手は舞うものの、観客に響いたかどうか不安です。そこに、ある大学教授がやって来て「素晴らしかった。感動した。あなたを私たちの大学の客員教授でお招きしたいのですが…」と、これも唐突な話。「えぇ…」。即答は控えましたが落ち込んでいた気持ちが少し晴れたような…。いや、さらに不安なような…。そして、昼食。引っ切りなしに台南市の文化局や主催者がお詫びにやって来て食事どころではありません。そして、午後からの講演会場に戻ると、「えぇ……!」の最大級。大型スクリーンが設置されているではありませんか。市長の命令で『高雄』へプロジェクターを借りに行った様子。「出来るんじゃない!」。再び「オー・マイ・ゴッド!」と、頭を抱える僕に、他の講演者からは「Kenのおかげでスライドがきれいに映った」と喜ばれる始末。講演後すぐに新幹線で台北へ。すごい強行軍です。そして、台北では、オーディエンスとなって他の講演者の話を聞く予定が、主催者から「台北でもう一度講演をしてくれないか」と前日の夜に依頼がありました。「こうなったら、やけくそ。何でもやったるわい」で、26日11時30分から台北で再度講演することに。「神さま、今度は設営が上手くいっていますように…」。

矩形のグレーがスピーカー。構造物により歪む映像。壁の目地が画像に見える。