医療と経済のバランスを見つめつつ緊急事態宣言が徐々に解除されはじめた。新型コロナウイルス感染症との向き合い方が今後のテーマとなってくる。次なる秋冬の第二波を心配する専門家たちの声に僕たちも次なるSTAY HOMEへの意識を持たねばならない。世界を震撼させ続けているこの様な状況下で政治家の洞察力や行動力がこれほど問われたことはない。また、その活動の指針を一つのヴィジョンとして見える化する『話すデザイン』がいかに人々の不安を拭うかをあらためて知った。また、着眼大局、着手小局を視野に入れながら多様な専門家の意見に耳を傾ける観察力と想像力の借脳とも言える『聞くデザイン』の重要性も浮かび上がった。起点を見つめる力と、機転を利かすフットワーク。この二つの『起点と機転』が判断力のポイントとなる。今回のSTAY HOME は、揺れ動く社会の中でクリエイティブがいかに生成され動き始めるか、コンセプトという『起点』と、発想をジャンプさせる『機転』を僕のデザインの発想法『話すデザイン Design as we talk』を通して考えてみたいと思う。プロセスの見える化について政治はもっと積極的でなければならない。
三木 健
STAY HOME Ken Miki 02_Design as we talk
新型コロナウイルス感染症の影響で医療はもちろんのこと経済や教育などあらゆる活動に緊急事態が生じ世界中があえいでいる。先行きの見えない不安や、誰が感染しているかわからない恐怖に、人間関係に最も大切な信頼や絆が崩れるケースもある。大学でもオンラインによる授業が始まり、学生たちにも不自由な状況を与えている。感染拡大抑制に向け、多くの国でとられたロックダウン措置が、STAY HOMEを余儀無くした。
コロナ以降の社会は確実に変わる。STAY HOMEからFROM HOMEへと家から社会を見つめるのはどうだろう。HOMEは、家・家庭・故郷・本国と訳される。ネットワークや技術の進歩により世界との距離が近くなった現代社会においては、地球そのものが私たちの「家」とも言える。つまり「暮らしを見つめること」で共に考え、共に作り出す、真の豊かさへとつながる社会にせねばならない。着眼大局・着手小局。Think Globally Act Locally.がより一層求められる。そこでデザインをはじめとするクリエイティブが社会にどのように寄与できるかを多様な視点で考えてみようと思う。STAY HOME Learning to design, designing to Learn 。まずは、学生に語るつもりで情報を発信してみたいと思う。
三木 健
STAY HOME Ken Miki 01_What is Design ?
富山県美術館の2020年の企画展は、学校(School)x 富山(Toyama)x アート(ART)の大文字を合わせたSTART展でスタートで始まります。この展示は、富山県内の小・中・高・特別支援学校の協力のもと児童生徒が主役の展覧会です。現代美術作家の塩川岳さんの指導・監修によるワークショップも楽しみ。3回目を向かえる今回のテーマは「わたしの色、ぼくらのセカイ」。僕が担当したキービジュアルは、テーマを素直に表現。冬の寒空にパッと明るくなるバナーが美術館の壁に設置されています。このデザイン、館内のサインや美術館から離れた場所のバナーでは、指差しサインとして交通サインの機能も果たします。2020年のはじまりは、START展へGO!
STRAT★みんなのミュージアム2020 |わたしの色、ぼくらのセカイ|
会 期:2020年1月18日(土)~2月24日(月・振休)9:30‐18:00
休館日:水曜日
会 場:富山県美術館
主 催:富山県、富山県教育委員会、富山県美術館、北日本新聞社、富山テレビ放送
後 援:富山県小学校長会、富山県中学校長会、富山県高等学校長協会、富山県特別支援学校長会、富山県私立中学高等学校協会、富山県小学校教育研究会、富山県中学校教育研究会、富山県高等学校教育研究会、富山県中学校文化連盟、富山県高等学校文化連盟、富山県特別支援学校文化連盟
https://tad-toyama.jp/exhibition-event/9786
みなさん『TED Conference(テド・カンファレンス)』をご存知でしょうか?
アメリカから世界へと広がった講演会でTechnology・Entertainment・Designを意味する頭文字から『TED(テド)』と呼ばれています。スピーカーには、二重螺旋構造の発見でノーベル生理学・医学賞を受賞したジェームズ・ワトソンや元アメリカ合衆国大統領ビル・クリントン、そしてマイクロソフトの生みの親ビル・ゲイツなども登壇した講演会です。そのTEDの精神である『 ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)』 のもとに、TEDからライセンスを受け、世界各地で発足しているコミュニティーがTEDxです。この度TEDxでスピーチをしたのですが、僕の場合、APPLEの授業を実際に受けた卒業生が推薦してくれたようです。講演までにTEDxのスピーカー担当のスタッフが事務所を訪ねてくれて面談。その後多くの講演者候補の中から人選され、講演原稿のチェックが入ります。そしてTEDxのメンバーの前で実際の講演さながらにスピーチを披露し、そこで限られた時間の中で過不足なくスピーチができているかをまたチェックされる。そして本番。その後、N.Y.にあるTED本部の審査を受けてこの度YouTubeで講演が公開されました。最近は、ぶっつけ本番で講演することが多く、随分厳しいチェックに戸惑いましたがTEDの徹底したポリシーを目の当たりにして『理念を貫く気概』を改めて学びました。カメラマンも複数の方がいろんな角度から講演者を狙っていて、僕の場合なぜか赤い靴が印象的だったのか靴のアップが複数届きました。世界のいろんな都市で講演をしてきましたが僕がこんなに生き生きして話す講演写真が届いたのは初めてです。お時間のあるときにYouTubeでアップされている講演をぜひご覧ください。
photo by TEDx Namba