KenMiki & Associates

『りんご』世界一の研究者になるために

まずは、映像をごらんください。
『大阪デザインフォーラム2012』は、大阪芸術大学が主催するイベントで今年で6回目を迎えます。5月20日(日)に大阪中之島中央公会堂で開催された僕の講演をノーカットで放映します。
今年の春から担当することになった 大阪芸術大学 デザイン学科 グラフィックデザインコース
三木組1回生の学生たちとの授業風景をドキュメンタリーで紹介するものです。




デザイン・フィロソフィ(Design Philosophy)

哲学(Philosophy)の語源は、古代ギリシャ語の「愛(Philos)」と 「知(Sophia)」が結び合わさって生まれたフィロソフィア(Philosophia)です。フィロソフィア(Philosophia)には、「知を愛すること」という意味が込められており、古代ギリシャでは学問全般を示す言葉として使われていました。私のワークショップ形式の授業『りんご』は、考え方や作り方といったモノやコトの根源を探る「デザイン・フィロソフィ(Design Philosophy)」をベースとしており、「What is Design ?」と問い続けることが、いかに大切であるかと気づいてもらう授業内容になっています。学問とは「問いを学ぶ」こと。「もっと知りたい。どうして、なぜ」と、問いを立てること。そして「学び方を学ぶ」こと。その道を極めることで世界が開かれていくのだという想いを込めて、副題に「世界一の研究者になるために」と添えました。このワークショップ形式の授業『りんご』は、全てのプログラムで「気づきに気づく」をコンセプトとしています。例えば、身体を通して実感する『りんご』観察は、知ってるつもりの『りんご』を「いかに知らなかったか」と気づくプログラムです。また、『りんご』色見本帳は、プロダクト化された全てのモノが誰かの設計によるもので、色であれ、文字であれ、紙であれ、自分の求めるものがなければ「作り方そのものをデザインすればよい」と気づくプログラムです。そして、「擬声語(オノマトペ)」のタイポグラフィは、漫画の中に見るオノマトペを「感情を表す身体の文字」として捉え、「感じるデザイン」とは何かに気づくプログラムです。その他、「ルール」や「制約」といった「規制」の中で、多様な表現方法が見つけだせることに気づくプログラムや、『りんご』連想ゲームを進める中でカテゴリーやコンテンツを見つけ出すことが編集の醍醐味だと気づくプログラムなども準備しています。また、人の考え方や価値を受け入れる「借脳(しゃくのう)」という発想方法により、感化されたり、のたうちまわったり、ときめくことで「偶然の幸運に出会う能力(セレンディピティ)」を磨いていきます。「セレンディピティ」は、思いもよらないモノやコトを引き寄せ、発想をジャンプさせる能力のことです。日々の暮らしにアンテナを張り、発想を柔軟にするこで「気づき」に出会える可能性が広がっていくのです。このワークショップ形式の授業「りんご』は、「気づき」が「コンセプト」そのものであることに気づくプログラムなのです。初めてデザインを学ぶ方のみならず、デザインに興味のない方や長年デザインに携われている方、そして、デザインを教えてこられた方にぜひ体験していただきたいプログラムとして設計したものです。
学生たちはみな、「その気・やる気・本気」を探し求めており、自らの力を発揮するチャンスやタイミングを常にうかがっていることを私はこの授業を通じて実感しました。人には、それぞれ個性があります。その個性を自由に解放するための「気づき」を芽生えさせることが、この授業の全てです。「愛(Philos)」と 「知(Sophia)」といった目には映らない「知を愛すること=哲学」を『りんご』のワークショップを通して可視化できないだろうかと考え続けてきました。そして、学生たちの本気を導きだすことでクラス全体で作る「新しい授業のあり方」や「新しい教科書のあり方」を模索してきました。「教師は自分の複製を作ってはならない」。これが私の教育指針です。一方「学びは、まねる」という語源に見るように、写し取ることで学ぶ「伝承」の意義もしっかりと理解せねばなりません。よって、学生たちが私をまねることもいといません。何よりも大切なことは、思想家の内田樹さんが中学生に向けて語っておられるように「知っています。」ではなく、「自分には、知らないことがまだまだある。」と謙虚になり、知ることについて興味を抱くことです。「知りたい。教わりたい。」といった素直に願う気持ちが「学ぶ力」を育てていきます。大学で教鞭をとるにあたり、デザインの入り口に立ったばかりの学生たち(18~19歳)に何を教えればいいのかを真剣に悩みました。
「What is Design ?」という問いかけは、私自身への問いかけでもあります。私は、思春期の悩みから学びを放棄し、すがるようにデザインの道へと入りました。「What is Design ?」は、私の人生をかけた学びへの憧れです。「学び足りない。もっと学びたい。」という想いが、いまの私を駆り立てます。「学び」とは、自らの課題を探しにいくことです。『りんご』は、「気づき場」「学び場」「たまり場」を提供する学びのプラットフォームでもあります。『りんご』は、学生たちの「学びたい」という意識によって支えられていきます。
「知を愛すること」。
これが、学びの原点なのです。

三木健