KenMiki & Associates

三木組奮闘記『◯+◯=行為と状況』(前編)

みなさ〜ん、お待たせしました。久しぶりの三木組奮闘記です。
さて、今回の課題は、『◯+◯=行為と状況』。4月にこの課題を発表した時、学生達は不思議な図式にキョトンとした表情でした。小学校の頃、算数の授業で「『3+2=◯』は、いくつでしょうか?」。「は〜い。『5』です」。「よくできました」。なんて、みなさん経験していますよね。それが「『◯+◯=5』の◯の部分に数字を入れてこの数式を完成させてください」となると、たくさんの数式の組み合わせにみんな戸惑います。それでも課題の意味をしっかり理解すると『1+4=5』『6÷3+3=5』『2×2+1×1=5』など、自由な数式をつくりはじめます。つまり、答えの5に向かって自分なりの数式を組立てることで、いくつものプロセスがあることを知るのです。この課題、いいかえれば、答えという『ゴール』に向かうためにプロセスという『物語』をいかに組立てていくかを学ぶ『文脈をつくり出す算数』といえます。
『◯+◯=行為と状況』という課題は、自分で研究対象を決め、その研究対象をコミュニケーションデザインの視点から新しい価値や魅力を引き出すことができれば、おのずと『行為と状況』が生み出されるという方程式になるのです。
よって、イベントを企画しても、商品開発を行っても、ポスターを作っても、媒体や方法論など全て自由です。まずは、自分たちの興味のあることから研究対象を見つけ出していきます。与えられた答えを探すための方程式ばかりを覚えてきたみんなは「研究対象を自分で決めてください。独自の方程式を作り出してください」といわれても何から手をつけていいか分かりません。それでも根気強く『考え方の考え方』についてディスカッションを重ねて行くと数人の学生がなんらかの気づきを見つけ始めます。その彼らの考え方がデザインとして姿を見せはじめると、スロースターターの人も「あっ!」と、なんらかの方程式を見つけはじめます。その「あっ!」のプレゼンテーションが2週に亘り繰り広げられました。すごい熱気です。学生達の頭の中に最終到達ラインのイメージがあるのでしょうか。まるで、五輪の陸上の参加標準記録に挑む選手のように、高い目標が設定されているように感じます。昨年の三木組の学生達の活躍ぶりが彼らに何らかの影響を与えているように思えてなりません。では、その「あっ!」の中から三木組の約半数の『10のプレゼン』をご紹介します。まずは、前半の『5つの「あっ!」』から…。


Brushdance 
『ぬいぐるみ』による楽しいキャラクターを作るのが得意なHさんは、歯科のキュア(cure)とケア(care)に注目して今回の課題に挑戦してきました。治療といった不安を和らげるリラックスできる『状況』を作り出すことと、正しい歯磨きによる予防を『行為』と捉えて物語化を作ってきました。
「きれいに整った歯列は、まるで歯がラインダンスをしているように思いませんか?」。「きれいに整列させるための矯正は、ダンスのコーチ。ピカピカに輝かすクリーニングは、メイクアップ。ほら、ラインダンスをしているように見えるでしょ!」。ユニークな発想です。「それで、プロジェクト名は、歯磨きの『Brush』と踊りの『dance』を組み合わせ『Brushdance』にしようと思うのです」。「映画の『Flash dance』になぞらえて、それぞれの歯が『Brushdance』の劇団メンバーという設定になっています」。「まず、『Team 切歯(せっし)』は、にっこり笑った時にキラリと光る看板スター。『Team 犬歯(けんし)』は、とがった頭がシャープな個性派なの。メンバー数は少ないけれどチャーミングな人気者。そして、『Team 小臼歯(しょうきゅうし)』は、犬歯と大臼歯の2つのチームを橋渡しする役目を担っています。『Team 大臼歯(だいきゅうし)』は、大きな体で安定感抜群なんだけど、見えにくい位置にいて汚れ役にもなりがちなんです。それから、『OYASHIRA’S』という芸名の『親知らず』は、パンクバンドで激しいライブパフォーマンスが定評。劇場という口内で無茶苦茶暴れることがあるで、時につまみ出されるの…」。「うへぇ〜。面白すぎます」。三谷幸喜の脚本のようなユーモアのあるキャラクター設定に、クラス全員の顔がほころび始めました。このぬいぐるみの歯を使って患者に『歯の原理』を説明するというのです。人形劇団『Brushdance』を観に歯医者に通う。そんな患者が出てくるかもしれません。「チャーミングな発想でしょ!」そして、治療の際の前掛けにはスマイルの顔がついており、患者側から観ると「don’t worry(心配無用)」と書かれているそうです。診察券は、チケット。歯磨きセットを入れる巾着袋は、リボンを縛ると立体的な歯に見える仕組みになっています。「素晴らしい!最高です」。このまま商品化して売り出せるのではと思えるアイデアで一杯です。「みなさん、いかがですか?」。こんな歯医者をテーマにした『行為と状況』の表現。「ユーモアは魔法の薬」といったサヴィニャックも驚きそうなデザインだと思いませんか?「見事」という他ありません。


本拠屋
いつも思量深く、デザインの源を探し求めているSさんのプレゼンテーションがはじまりました。「みなさん、本を選ぶ時、何気に興味をひかれた本を手に取りませんか?」。「実はこういうことにも自分は興味があったんだと、気づくことってありませんか?」。「無意識とでも言うのか、心の表れとでも言うのか、今のあなたの気持ちが正直に表れるのが本を選ぶ『行為』だと思うのです」。「『本』という漢字には、『まこと・本当のもの』という意味が含まれています。『本当の自分に出会える…』。それが『本』が教えてくれるものだと思うのです」。「本を選ぶ。そして、本を読み続ける中で『もととなるよりどころ』の『本拠』といった自分自身にたどり着く…」。「本屋とは、ヒトとモノ、ヒトとコト、ヒトとヒトを繋ぐ場所ですよね。そこに芽生える『こころ』のあり方が『状況や行為』を生み出す活動の原意になっていると思えてなりません」。「私が提案するのは、『本拠屋(ほんきょや)』という本屋。『もっともピュアなあなたになる』というステートメントが表すように、自分も知らなかった自分に出会う『気づき』について探ってみたいと思います」。「ほぅ〜」。三木組全員がえらく頷いています。面白い研究テーマです。広く告げる『広告』から、心を告げる『心告』へとコミュニケーションデザインの立ち位置をシフトをさせていこうと思っているようです。静かな語り口の中に深く強く思量されたコンセプトが広がっていきます。『おさなごころ』『たなごころ』『ものごころ』『はなごころ』『まごころ』といった5つの『こころ』をコンテンツにデザインが組立てられています。心象の風景を映し出すような深く静かな表現に三木組のみんなが引き込まれていきます。ザワザワしていた教室の空気が一気に凛としてきました。


伽哩堂(カリードウ)
好物のカレーをテーマに商品開発を進めてきたYさんとは、「おいしいとは何か?」について長く語り合ってきました。「20種類もの香辛料が複雑に絡み合うカレーが今回提案する商品です。その組み合わせのバランスを少し変化させるだけで全く異なる味になります」。「そこで、3種類の商品開発を行いたいと考えています」。「つまり、『おいしい』を示す『行為と状況』を表現したいと思っています」。「いいんじゃないでしょうか」。「まずは、20種類の香辛料の絵を描いてみたのですが…。『行為と状況』がなかなか上手く表現出来ません…。なんかアドバイスをいただけないでしょうか?」。「『おいしい』って味覚だけで感じることじゃないですよね。見る・触れる・臭う・聞く・味わうといった五感すべてが絡み合って感じる『行為』。口の中で広がるおいしさの『状況』を誰かに伝えるとしたら…。『おいしい』を可視化するってどんなことだろうね?」。僕の中に若い頃に衝撃を受けたダイアグラムが浮かびました。1970年代から80年にかけて杉浦康平さんが研究していた『情報の図化』という一連の仕事です。杉浦さんが研究していたのは、時間や速度や量といった特定の単位から地図を再定義するものです。ひとつの基軸で地図を描き直してみると、世界が大きく変形して『世界を再発見』することができるのです。その発想に驚いてまもなくした頃『感覚を図化』するといった口の中で広がる食の体験をダイアグラムによって表現した作品が発表されました。五感全てが絡み合っていくような『おいしい』という感覚を時間軸で表現してきたのです。その時の驚嘆がいまだに忘れられません。
「『おいしい』を地図にしてみませんか?」。「Yさんは複雑に絡み合う香辛料を使って『おいしい』を組立てていく指揮者です」。「始まりは、かすかな辛さのピアニッシモからです。そして、じょじょに辛くなるクレッシェンドへ。そこに素材の味が絡んでアクセントが…。続いて、汗があふれ出してきます。すごい辛さのフォルティッシモです。そんな味の奥深さを伝えていくのはどうでしょうか?」。杉浦さんの30年以上も前の発想をヴィジュアルを見せずに言葉で紹介していきます。彼女の目がどんどん輝いてきました。「やってみます。『感覚を図化する』なんて!すごい発想です」。「いゃ、これは、僕の発想ではなくて…」。この発想を使ってどのような味の演奏を組立ててくるのでしょうか?Yさんの指揮による香辛料をたくさん使った交響曲『カレー』。味のオーケストラ『伽哩堂(カリードウ)』の演奏が始まりました。


更 sarani
日常の些細なストレスの積み重ねが病気を引き起こしたり、自分を見失うような心の負担になっているのではないか?日常のストレスから自分を解放させる『行為や状況』とは?気持ちを落ち着かせたり、気分を転換させたり『気づき』を見つけるブランドを展開するというSさんが注目したのは、自分の名前の中にある『更(さらに)』という漢字。「『更』の意味を調べてみると、『ますます 』『あらためて』『かさねて』という言葉が見つかり、『気持ちをますます』『気分をあらため』『心をかさねて』と広がる素敵な漢字だと気づいたのです。
そこで、その『更sarani』をブランド名として、『masumasu(ますます) 』『aratamete(あらためて)』『kasanete(かさねて)』をコンテンツとするようなデザインを展開しようと考えていますが…」。「いいんじゃないですか。『甦る(よみがえる)』という漢字も『更+生』と書きますよ」。この会話、彼女とのコンセプトミーティングを振り返ったものです。僕の授業では学生達とのディスカッションに大半の時間を使います。「名前は理念の声。理念が決まれば名前が見える。名前が決まれば活動が見える」。「悩み始めた時は『言葉の散歩』に出かける」。授業中、口が酸っぱくなるほど話す内容です。名前が決まった彼女。今度は活動を具現化する商品へと繋げていきます。『気持ちをますます(masumasu) 』『気分をあらためて(aratamete)』『心をかさねて(kasanete)』といったワードがマーチャンダイジングを明解にしていきます。



横断歩道
「この課題、どこから手をつけていいのか分からないんですが…」。Yさんとのミーティングでの彼女の第一声です。これは、彼女に限ったわけではありません。三木組のほとんどが「難しすぎる」。「わからへん」。「ふぅー」。といって僕の前にやってきます。昨年初めて教鞭をとった時には、「しまった。この課題、難しすぎたのか?」と思ったのですが、学生達の発想を丁寧に紐解きながら疑問をぶつけ合うと、僕の予想をはるかに超えるジャンプ力を発揮してきます。そんな授業の始まりをここで紹介します。「今一番興味のあることは?」。「サークルのメンバーと音楽やってる時です」。「ボーカル?」。「ベースです」。「何人のグループ?」。「5人です」。「ライブに出演する?」。「はい」。「オリジナルの曲を演奏するの?」。「えぇ」。「観客はのってきますか?」。「はい」。「それって『状況や行為』じゃないですか?」。「えっ」。「歌うや踊るって『状況や行為』を表現するのにピッタリじゃないですか?」。「あっ!私、うちのグループのCDジャケットデザインします」。「CDジャケットもいいですが、君たちのグループのソフトウェアは、何ですか?」。「えぇ。ソフトウェアですか?」。「楽曲を作ることじゃないですか。作詞・作曲。オリジナルの歌を作って演奏会を開く。そこに『状況や行為』が生まれるんじゃないですか。歌詞は、理念の声。作曲は理念のリズム。歌は理念の表現でしょ!」。「はっ、はい」。「音楽は、まさにデザインそのものですよ。バンド連れて来てクラスでコンサートを開きませんか?」。「えっ。いいんですか?でも、みんな学科違うし、授業バラバラやし、私、作詞も作曲もしたことないし…」。「誰が作曲してるんですか?」。「建築学科にいる人です」。「じゃ、君が作詞で、彼が作曲で、ボーカルも君でいきましょうか」。「えぇ、ほんとにそれでいいんですか?」。「はい。もちろんCDジャケットも全てデザインして、グループのみんなとコンサートで演奏する曲にまで仕上げるんですよ」。こんなやり取りから生まれたのが、『横断歩道』という楽曲。彼らのパフォ−マンスをどうぞみてやってください。

いかがでしたか三木組、5組のプレゼンテーション。みんなユニークでしょ!というか、その気、やる気、本気モード全開でしょ!そして、何よりデザインを楽しんでいるでしょ!言い訳や文句ばっかりいってる諸君、デザインって無茶苦茶楽しいコミュニケーションですよ。あなたの『状況や行為』を一度見直してみませんか?次の5組のプレゼンテーションは、次回のコラムで。乞うご期待

インテリアデザイナーの至福

中之島デザインミュージアム de sign de > の『野井成正の表現ー外から内へ/内から外へ』の『気づき場』で開催されているトークショーの第10回目は、森田恭通さん、野井成正さん 、間宮吉彦さんによる鼎談。『インテリアデザイナーの至福』というタイトルは、森田さんをメインゲストとしてお迎えするのに間宮さんが名づけたもの。「ところで、間宮さん、ポスター作るのに『インテリアデザイナーの至福』ってどんなこと?」と尋ねてみると「好きな女の子を自分が作ったお気に入りの店に連れていくこと。それがインテリアデザイナーの至福(笑)」。「おい、おい、そんなのポスターにできないよ!」。「じゃあ、森田がやってくるので…。デザインは幸せの記号。見れば解る、座れば感じる。インテリアデザインは仕掛けだらけのマジックということで…」。「何かようわからんけど、森田恭通=『インテリアデザイナーの至福』で考えてみるわ(笑)」。「じゃ、それで…」。
よって、今回のポスターのコンセプトは、『GLAMOROUS(グラマラス)』。森田恭通さんの会社名でもあり、彼自身の空間コンセプトでもある『GLAMOROUS』に決定。『GLAMOROUS=魅力に満ちた、魅惑的な、誘惑、ロマンスと興奮の空気を持つ』などの意味を知ると、森田流空間のイメージが僕の中に広がってきました。ヨーロッパの美術館の壁に無数にかけられた絵画。その絵画を包むデコラティブでクラシックな額。その額を全て異なるエレガントなスクリプト書体の『GLAMOROUS』の文字で作ったとしたら…。そして、その全てに鏡を入れると…。どうです。森田流、魅惑の空間が誕生すると思いませんか?
この部屋に入るとそこにも、ここにも、ほら、あなたが…。「ねぇ、ねぇ、私きれい?」なんて、鏡を覗き込むと…。「おだまり!」なんて声が聞こえてきたりして…。「デザインは幸せの記号。見れば解る、座れば感じる。インテリアデザインは仕掛けだらけのマジック」。間宮さん、こんな解答でいかがでしょうか?



中之島デザインミュージアム de sign de > talk
インテリアデザイナーの至福
森田恭通(インテリアデザイナー) × 野井成正(空間デザイナー)× 間宮吉彦(空間デザイナー)
2011年6月29日(木)19:00-20:30(参加受付は18:30から)
参加費:1,000円/1ドリンク付き
定員:40名
会場:中之島デザインミュージアム de sign de >
大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST
Phone.06-6444-4704 Email:info@designde.jp http://www.designde.jp

あなたの脳を貸してください

中之島デザインミュージアム de sign de > の『野井成正の表現ー外から内へ/内から外へ』の『気づき場』で開催されているトークショーの第8回目は、「原田祐馬と三木健によるデザインの源を探す旅『あなたの脳を貸してください』」といった奇妙なタイトル。このトークショー、いわゆる講演会のようなスピーカーが一方的に話すスタイルでなく、会場に来られるみなさんと一緒に議論を進めていくコミュニケーションのワークショップ。今回は、スライドなどのヴィジュアルは一切なく、言葉で何らかのカタチを探し出してみようという試みです。要は、そこに参加するみなさんの脳を借りながら、『知恵の建築物』を築くことができればいいなと考えているのです。よって、僕たちも何の準備もなく丸腰でトークショーに参加しようと思っています。いったいどうなるんだろう?参加するみなさんによって変わる『知恵の建築物』。開演の日が近づいて来て、ちょっとドキドキしてきました。うまくいくだろうか?ひょっとしたら土木工事だけに終わってしまうかもしれない。「話すデザイン」といつも豪語してる僕なのに、上手くいかなかったらどうしよう。不安がいっぱい募ってきました。でも、みなさんと一緒に築く『知恵の建築物』って、今回の野井さんの展覧会にピッタリだと思いませんか。「気づき場」で視点が変わって、「学び場」で生きる力を見つけて、「たまり場」でいろんな価値と出会う。de sign de >(デザインで)ならではの繋がりや広がりがそこに生まれると思いませんか。ちょっと実験的な試みだけど、その分なんだかワクワクしてくるでしょ。
『あなたの脳を貸してください』にあなたも参加しませんか。どんな『知恵の建築物』を築くかは、あなた次第。USTでは体感できない『脳の借りっこ』。
6月17日(金)午後6時30分、 de sign de > にあなたの脳をご持参ください。


中之島デザインミュージアム de sign de > talk
あなたの脳を貸してください
原田祐馬(アートディレクター・デザイナー) × 三木健(グラフィックデザイナー)
2011年6月17日(金)18:30-20:30(参加受付は18:00から)
参加費:1,000円/1ドリンク付き
定員:40名
会場:中之島デザインミュージアム de sign de >
大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST
Phone.06-6444-4704 Email:info@designde.jp http://www.designde.jp


カタチのできるまで

中之島デザインミュージアム de sign de > の『野井成正の表現ー外から内へ/内から外へ』の『気づき場』で開催されているトークショーの第7回目は、野井成正さん、水谷光宏さん、道下浩樹さんによる鼎談。今回登場の水谷光宏さんは、若い頃、現代美術作家を目指されていた方。透明でミニマルな表現に注目が集まるデザイナーです。実は、僕の事務所も彼による設計。道下浩樹さんは、ずいぶん前に水谷さんの紹介で一度お会いしたことがあります。長い髪の毛にサングラスの風貌で、すご〜く怖そうな印象が残っています。最近、あらためて彼の仕事をウェブを通して拝見したのですが、こだわりの中に人を包み込む優しさが現れていて、ちょっとホッとしたというのが僕の感想。そんな二人が野井さんを囲んで「カタチのできるまで」といったタイトルで話すそうです。
さて、そのカタチ、実は作ってみないと分からないというのがデザイナーの本音だと思います。こんなことを公然で話すと信用をなくしそうですが、いくら完成予想を描いても作ってみて初めて気づくことがたくさんあるはず。だから、作りながら考えるというのが実のところ。野井さんの空間にいたっては、図面に落としようのないデザインが多く、現場での閃きや職人とのコラボレーションがいっぱいありそう。インスタレーションっていうか現場でしか作れないデザインで楽しいだろうな。デザインは計画だけど、理屈を超えて身体が無邪気に喜ぶものがみんなの嬉しいものだったりします。さてさて三人のトークショー、どんな内容になっていくのでしょうか?「カタチのできるまで」のプロセスは、いろいろでしょうが完成した時の喜びは、ひとしお。まるでジグソーパズルの最後のピースがはまった時の嬉しさに似ているかもしれませんね。
ところで、みなさんはジグソーパズルのジグソー(jigsaw)という意味をご存知ですか?
糸鋸(いとのこ)という意味だそうで、このパズルを考案したロンドンの地図職人が木の板を糸鋸で切って作ったことが言葉のルーツ。ちなみに、このパズル、子供の教育のために国の形のピースを組み合わせると地図が完成するものだったらしいのです。
三人のデザイナーが、ゴシゴシと糸鋸を使って模型を作っている姿を想像してみてください。きっと、少年のようなルンルンした気分で制作していることと思います。
三人のおじさんの無邪気な笑顔を見に、ぜひ会場へお越し下さい。USTでは、伝わらない興奮が伝わるはずです。


中之島デザインミュージアム de sign de > talk
カタチのできるまで
野井成正(空間デザイナー) × 水谷光宏(デザイナー)× 道下浩樹(デザイナー)
2011年6月14日(火)18:00-20:00(参加受付は17:30から)
参加費:1,000円/1ドリンク付き
定員:40名
会場:中之島デザインミュージアム de sign de >
大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST
Phone.06-6444-4704 Email:info@designde.jp http://www.designde.jp


インテリアデザイナーの戦い

中之島デザインミュージアム de sign de > の『野井成正の表現ー外から内へ/内から外へ』の『気づき場』で開催されているトークショーの第6回目は、インテリアデザイナーの近藤康夫さんと野井成正さんと間宮吉彦さんによる鼎談。東と西の両雄をファシリテーター役の間宮さんがどのように導いていくのだろう?ご自身も参戦して三つ巴のバトルになっていくのだろうか?インテリアや空間に携わる方なら知らない人はいない3人のトークショー。題して『インテリアデザイナーの戦い』。ちょっと楽しみ。
ところで、この『インテリアデザイナー』って名称にすこし違和感があると思いませんか?「内部の、内側の」を意味する『インテリア(Interior)』と「外部の、外側の」を意味する『エクステリア(Exterior)』の『In』と『Ex』の全てを見つめないと『快適な暮らし』なんてありえないのに、どうしてインテリアデザイナーという名称になったんだろう?「室内装飾家」と訳してしまうとデザインが単なる装飾になってしまうし…。きっと、『インテリアデザイナー』という職業がまだ定まっていない時代に名づけられたのでしょうね。というグラフィックデザイナーも同様で、図案家なんて呼ばれていた時代がありました。挿絵や文字をレイアウトする人と捉えられていたようです。でも、これを漢文的に読むと「案を図る人」となるので、僕はあえて『グラフィックデザイナー』と名乗っています。というか新しい名称をつけてもいつか時の流れで風化するように思えるからです。そう考えると「インテリアデザイナーでいいじゃない」と思いつつも、空間を内と外に分けて捉える発想に違和感があるのです。いまやデザイン領域を横断的に捉えないデザイナーはいないわけで、意味にこだわる僕の悪い癖なのかもしれません。
野井さんの展覧会『外から内へ/内から外へ』の空間で語られる3人の話。きっと、『In』と『Ex』の間を揺れ動くことと思います。3人の巨匠の「内」と「外」に興味のある方、是非会場にお越しください。


中之島デザインミュージアム de sign de > talk
インテリアデザイナーの戦い
近藤康夫(インテリアデザイナー) × 野井成正(空間デザイナー) × 間宮吉彦(空間デザイナー)
2011年6月9日(木)18:00-20:00(参加受付は17:30から)
参加費:1,000円/1ドリンク付き
定員:40名
会場:中之島デザインミュージアム de sign de >
大阪市北区中之島5-3-56 中之島バンクスEAST
Phone.06-6444-4704 Email:info@designde.jp http://www.designde.jp