KenMiki & Associates

デザインの夢の続き

お盆休みにお酒を飲んで、気がつくとうたた寝をしています。喉が乾き、冷たいジュースでもと思いキッチンへ。水屋からカップを取り出し氷をたっぷり入れ、カルピスを注ぎ、次に水を注ごうとした時です。カップの底から液体がポタポタと流れ出てるではありませんか。「なんだ、これっ?」とカップをじっくり見つめると、珈琲用のドリップカップです。もちろんフィルターを入れていなかったので、ポタポタは、かすかに残った液体が落ちている状況です。実際には、ドバーッと液体が流れ出たのだと思われます。粘りのある液体が机の上にジワッと広がっています。家族にバカにされるやら、情けないやらで最低の状態です。どうやら、寝ぼけて取っ手の部分のみを見てマグカップだと思い込んだようです。(トホホ…)
これ、そそっかしい僕のお盆休みの失敗談なんですが今日のコラムは、器の話。
事務所で来客用に使っている珈琲カップは、複数の現代工芸作家によるデザイン違い。現代工芸作家なんて書くと凄く高価な器を想像されるかもしれませんがリーズナルな日常使いの器です。その器、大小様々。大雑把にいえば、取っ手のついていない和の器。洋の器のように使い方が限定されていない器といってもいいかもしれません。よって、見方を変えればお漬け物を入れてもいいし、焼酎を入れてもいいし、もちろん珈琲だってOK。その器、お客さまに合わせてスタッフが気分でコーディネートします。
実はこれ、阪急芦屋川駅の近くにある『うつわクウ』のスタイル。この小さなお店を家族で訪ねた時に「お茶でもいかがですか?」と、異なる作家の器で珈琲を入れていただいたことが発端です。素材感の異なる器を両手で包むようにしてお茶をいただく。そこに添えられた昔懐かしいアイスクリームの棒のようなマドラーでミルクを混ぜる。手作りでふぞろいの布コースター。そのセンスの良さに感服。すっかり気に入った僕は、そのおもてなしのスタイルをそのまま事務所で使わせていただこうと、オーナーの美崎ゆかりさんに相談しながら事務所の器を揃えていきました。お客さまからも「手の平に伝わるお茶の暖かさが心を和ませる」と、大変好評の器です。
ところで、器の原型は、水を手ですくって飲む時のカタチから生まれたんじゃないだろうか。ピュアな水の冷たさを手の平の器でいただく。冷たさや暖かさを身体の器が感じる。そんな飲む行為の原型に、使い勝手やスタイルが加わることで、取っ手が発明されたんじゃないだろうか。僕は、このように空想を広げながら器を見つめています。
お盆休みにドリップカップからポタポタとこぼれ落ちる液体の悪夢。
僕はあの悪夢を思い返しながら、ドリップカップは手の平の指先の隙間から、ポタポタとこぼれ落ちる水を見た誰かが発明した器ではないか、とデザインの夢の続きを見ています。

知ってるはずの自分の中の知らなかった自分に出会う

デザイナー募集で多くの方のポートフォリオと履歴書を見せていただいています。作品はそれぞれ異なりますが、履歴書はどなたもよく似た形式です。
ずいぶん前になりますが、ある学生を面接した時のことです。「大学でまじめに課題を制作していなかったもので作品がほとんどなく、ポートフォリオが作れませんでした。そこで履歴書をデザインしましたので見ていただけますでしょうか」と切り出され、履歴書のみでデザイナーを面接することになってしまいました。おもむろに出された履歴書。平面と思いきや、切り込まれた紙が立体的に立ち上がる構造になっています。まるで彫刻家の経歴を紙のオブジェでデザインしたようなイメージです。テクスチャーの違う白い紙を複数組み合わせることで豊かな表情が生み出された美しい造形です。そこに緻密に計算されたタイポグラフィによって経歴とデザインに向かう姿勢が記されています。複数の候補者と迷った末、結局、不採用としましたが履歴書のみで最終選考にまで残り、強い印象を僕に焼き付けた作品でした。
さて、11月に韓国のアジア・クリエィティブ・アカデミー(ACA)という人文学、自然科学、社会学、芸術学などを基礎にした大学院のような機関で講演と3日間のワークショップを行います。僕のワークショップの課題は、「履歴書」。その内容を紹介します。
————
あなたの「履歴書」をデザインしてください。
——
最も良く知っているはずの自分のことについて、自分自身が意外と知らないことがあります。自分を観察してください。自分の未来を想像してください。自分が最も「ときめく」ことに注力してください。育った場所、育った時代、家族のこと、友達のこと、好きな本、好きな人、そして、夢など、あなたを取り巻くあらゆる関係性から自分を見つめてください。
例えば、好きな言葉を机いっぱいに広げてみると、気づかなかった自分の理念に出会うかもしれません。また、気持ちのいい場所、ドキドキすることを想像してみると、自分の進みたい道が明確になるかもしれません。
ここでいう履歴書は、自分の思考や生き方、そして、自分の感性を存分に表現する「あなたの未来を語る履歴書」です。自分のルーツや自分のヴィジョンをしっかり見つめ、自分の言葉で語りかけるようにデザインをしてください。平面、立体、映像など表現の方法は自由です。見る人がワクワクするような履歴書を作ってください。面接で「ポートフォリオよりも履歴書が素晴らしいので、あなたを採用します」と、いってもらえるようなデザインをしてください。あなたの理念がほとばしる「履歴書」を期待します。
————
と、いった課題をワークショップを始める前に知らせています。
自分の思考や生き方を可視化してみる。観察、想像、気づき。知ってるはずの自分の中の知らなかった自分に出会う。自問自答。そこに創造のヒントが芽生えます。