KenMiki & Associates

農業

こだわりの食材を求める取材で京都の宇治、白川で茶葉を育てる小島茶園さんを訪ねました。こちらの茶園、茶摘みの始まる二十日ぐらい前から茶畑全体を『よしず』で覆い、日光をゆるやかに遮ります。その後、『よしず』の上に『わら』を広げ、茶畑に光がほとんど届かないようにする『本覆茶園(ほんおおいちゃえん)』と呼ぶ、江戸時代から継承している農法で茶葉を育てています。『よしず』と『わら』で光を一定期間遮ることで新芽が日光を求め薄く広がり、葉緑素が増して鮮やかな緑色の茶葉になっていき、そのプロセスの中でアミノ酸類が蓄積されて茶葉独自の旨味やコクが植物の内へ内へと熟成されていくそうです。そして、茶葉を痛めないように一葉一葉をていねいに手摘みをして、一年に一回、一番茶しか摘まないことで品質を落とさないようにするそうです。光を遮断することで植物の体内で変化が起きることに、あらためて植物が『無口な生き物』なんだと思いました。
以前、アマゾンの過酷な自然環境で育つアマゾンフルーツが他のフルーツの数十倍もの栄養価を誇るという話を聞きました。厳しい気候の中で必死に生き残りをかけて育とうとし、活性酸素と戦うために抗酸化物質や栄養素を自ら蓄えていくとのことで、生命の不思議を感じます。
ところで、アグロフォレストリー(Agroforestry)という言葉をご存知でしょうか。
農業(Agriculture)と林業(Forestry)を合わせた造語で主に熱帯林地域で広がっている『混農林業』という考え方です。『森をつくる農業』として注目を浴びているようで、生態系のシステムに添って複数の果実や樹木を植えることで従来の単一栽培ではできなかった持続的な生産を可能とする農業です。日陰を求める植物の横には高木を植えるなど、植物の成長と収穫時期をしっかりプログラムして、農業をしながら森を再生していきます。専門家によると『共育ち』といって植物同士が無理なく育っていくために植物を植える間隔がとても重要だそうです。このように生態系に無理なく添っていく仕組みを見つめていると、僕たちの暮らしも自然環境の一部で人もその関係性の中で生かされているのだと、あらためて感じます。コミュニケーションのこと、デザインのことを日々考える中で、自然の摂理に叶った『農業』のあり方にたくさんの刺激といくつものヒントを頂いた一日になりました。
それにしても、眠い目を擦りながらの朝6時の集合、農業を日々繰り返していくのが並大抵じゃないのだと痛感しました。