KenMiki & Associates

借脳(しゃくのう)

「あぁ〜」と、ため息つくぐらい仕事が片付きません。休日をほとんど返上して、ひとり事務所で格闘。ひとつの仕事で煮詰まってしまうと、二進も三進もいきません。「ウゥ〜」と、コンセプトを絞り出そうとしますが『デザインの神様』知らんぷり。
そんなこんなでコラムの方は、ずいぶん久しぶりです。
始めたばかりのtwitterの方は、仕事の合間にぼそぼそとつぶやいています。まだまだ戸惑い気味ですが、140文字の制限がコンセプトを明解に際立たせてくれます。新聞やテレビにかげりが出て、メディアのあり方が大きく変動しようとしています。ブログとも違う、新しいメディアの登場に僕たちのネットワークがアメーバーのように広がっていく感覚です。
さて、先日、大阪市交通局の情報誌「ノッテ オリテ」の取材を受けました。この情報誌、地下鉄・バス・ニュートラムに「乗って、降りて」が名前のいわれだそうで、毎号8万部も刷られるメディアだそうです。僕も何度か手にしたことがある情報誌です。5月25日に発刊される『水のある暮らし』号でリバーサイドにある僕の事務所に白羽の矢が…。
取材クルーは、ロケハン、インタビュー、撮影と3回も来社。通常は、インタビューと合わせての撮影らしいのですが、当日が雨。事務所からの外の眺めを考慮して撮影のみ延期。「雨も水なのに…。何か変なの」と思いつつ、いつもとは反対の立場で取材される側。「ADの指示には従わねば…」と、不思議な感覚です。立場が変わると見え方が違ってきます。
撮影の当日、研修でやってきた初出社の女性スタッフは、訳が分からないままモデルとして登場。みずみずしさがADの目にとまり、先輩を差し置いて最前列に座らされます。緊張に輪がかかって、さらに緊張している様子がうかがえます。
インタビューは「水の話いろいろ」。ライターの「水辺で暮らすことで、お仕事にどんな影響があるでしょうか?」という質問に、僕の職種に合わせ、シンボルマークのあり方について…。『水』を理念と比喩すると、それを凍らせた『氷』がシンボルマーク。小さく砕いて目的に合わせてアプリケーション。「おいしかった」と活動や商品が讃えられて、「清潔だった、透明だった」と理念が溶けて浸透する。と…。
果たして、「水の話いろいろ」の中で、この話が採用されるかどうかは分からないけれど、水と氷に比喩して僕のブランディング思想をメッセージしました。そんな水にまつわる取材を受けながら、僕の言葉をメモるライターの取材ノートを覗き込むと「情報の根」のような「言葉の地図」になっているではないですか。まるで、僕が考える「話すデザイン」の思考回路を図化されているようです。ライターの福田容子さんにご無理をお願いして、その取材ノートをここでご紹介させていただきます。彼女によるとこの手法、トニー・ブザンという方が考案した知識・思考の整理術で「マインドマップ」と呼ばれるものだとか。取材を受けながら僕はといえば、今日、夕方7時から心斎橋のApple Storeで開催されるJAGDA Design Cafeのトークショーの話にこの取材ノートを組み込もうと興味津々です。
話すことで相手の考えとコラボする。「話すデザイン」。
それは、相手の脳も拝借しながら言葉の地図を絵にすること。
これを借景ならぬ『借脳(しゃくのう)』と呼んでみるのはどうだろう。