KenMiki & Associates

-1×-1=+1 考え方をデザインする

来春、オープン予定の中之島デザインミュージアム de sign de > (デザインで)のリレートークで、『ニッポンの風景をつくりなおせ』の著者でデザイナーの梅原真さんを高知からお招きして対談をしました。このトークショー 、de sign de > が目指す活動の輪郭をコミッティメンバーがゲストと共に語っていくもので、僕はその2回目を担当。梅原さんとは、東京でカラオケにいって、北海道で酒飲んで…。原研哉さんの紹介で親しくなりました。ずいぶん前に銀座松屋のデザイン・ギャラリーで開催された『梅原真・とさのかぜ展』を観た時に「こんなデザイナーが高知におるんや!」と、驚いたのを思い出します。「鉈でガサッと草を刈り取るような力強いデザインと、その草を目的に向けて丁寧に種分けするような明解な企画力、また、そのプロセス全てを見つめ、新しい価値をつくりだそうとする強かなプロデュース力、そして、誰よりも繊細な美意識」。ヒョロヒョロの考えで出会うもんなら「足下しっかり見んとあかんぜよ!」と、『とさのかぜ』で吹き飛ばされてしまいそうな還暦デザイナーです。そして、口癖は、「これ、あかんやんか!」「そんなん、あかんやんか!」「絶対、あかんやんか!」と「あかんやんか!」連発デザイナーでもあります。「あかんやんか!」は、「駄目でしょ!」の意味。そんな梅原さんに『アカンヤンカマン』と名付けたのがイラストレーターの大橋歩さん。ちなみに僕は「これ、ちゃうやんか!」「ちゃう!ちゃう!ちゃう!」が口癖。「ちゃうやんか!」は、「これ違うじゃない」の意味。よって、「あかんやんか!ちゃうやんか!あかんやんか!ちゃうやんか!」の奇妙な対談にどこの国の言葉とみんな驚くかも。加えて、梅原さんがつけた対談のタイトルが『-1×-1=+1 考え方をデザインする』という不思議な方程式。これをどう読み取り、観客にいかに翻訳するかが僕の今回の大事な役目です。
梅原さんの活動は、ローカルデザインが中心。それも一次産業の漁業や農業や林業にデザインの力で息吹を与えるのが主な仕事。デザインで一次産業に元気を与え『ニッポンの風景をつくりなおせ』が大きな志。このデザイナーの理念をポスター一枚でなんとか紹介できれば…。
マイナス要因を抱える一次産業の問題点を発想の転換で「あたらしい価値」に置き換える、この梅原流デザインの方程式『-1×-1=+1 』。「ジーッ」と眺めていたら急にアイデアが閃いたのです。『-1×-1』を『=+1 』に変換するには?「ポスターの画面から切り取った『-1×-1』の紙片を90度と45度に回転させれば『=+1 』が生まれる!」。名付け親の梅原さんも気づいていない方程式の謎。「これだっ!」と、大きな声を発する僕に怪訝な顔で僕を見る事務所のスタッフ。後は、このポスターをどのように制作するかです。シルク印刷、オフセット印刷、トムソン(型抜き)、CAD型抜きなどなどいろいろ考えましたが、梅原さんの活動にフィットする表現は、もっと素朴で化粧をしていない『素のデザイン』でなきゃだめ。いろいろ考えた結果、ハードカバーの本の芯になっている新聞紙と雑誌の古紙でつくられている分厚いチップボールという板紙をレーザーで切り取る方法を思いついたのです。文字の部分も、レーザーを使って紙の半分ぐらいまで焼く。レーザーエッチングです。「紙と火」。この相反する組み合わせこそ梅原さんに向く。対談当日、梅原さんにその完成したポスターを見せた所、「鳥肌が立った」。「見て!この鳥肌」と、腕まくりして見せてくれるぐらい喜んでくれました。
それにしても、『アカンヤンカマン』の話、面白すぎます。観客のみなさん、すごい興奮して涙出しながら笑いながら、最後は感動の嵐という状況です。いやはや、『とさのかぜ』すごいです。「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」といって、海岸にアートやデザインを刷ったTシャツをヒラヒラさせて、ゴミでポスターをつくって漂流物展を企画する『砂浜美術館』。箱モノ行政へのアンチテーゼも込めて新しい価値を生み出そうとしています。これって、町の人たちも巻き込んで状況をつくり出す大きなグランドデザインでもあります。「すごいな〜。梅原さん」と対談後の客席からみんなの声が聞こえてきます。「梅原さんに来ていただいて本当に良かった」というのが、僕の正直な感想。そして、僕が、梅原さんを指名した本当の理由。それは、このミュージアムへのアンチテーゼ。「箱が先に出来てしまった状況からスタートしたミュージアム」。「しっかりしてよ!de sign de > 」。「あたらしい場への期待にちゃんと応えてよ!」。「ボーッとしてたら、『ちゃうやんか!』っていいまっせ」。