KenMiki & Associates

三木組奮闘記「光を観る」

学生諸君、暑さに負けずがんばってますか?twitterで「あっつい あっつい」なんて、ぼやいていませんか?そろそろ気合い入れていかないと締め切りに間に合わないですよ!
さて、三木組 『地図』に続く、Lesson 2 のテーマは『観光』。
「光」を「観」るって何なんでしょう? 『観光』の語源は、中国の『易経(えききょう)』の「観國之光。利用賓于王=国の光 を観る(みる)。用て王に賓(ひん)たるに利し(よし)」の一節にあるとか。学者や論者によって定義が違うようですが「王が広く人材を求め、国の光、国の名誉ともなるべき賢人や秀才を探し出し、招待して、親しくこれに会い、客としてもてなす」と解釈すれば『観光』の原意は、「国や社会の動きを見る王に見識の広さを見込まれてアドバイザーになる」といったところじゃないでしょうか。
大阪市の平松市長が「ためらいの倫理学」や「街場の教育論」の著者で神戸女学院大学教授の内田樹さんを7月より大阪市長特別顧問として委嘱するそうですが、これは、まさに『観光』の原意。平松市長は、内田さんの知の輝きを「光」と「観」ているんでしょうね。
そういえば、去年の僕の事務所で開いた天神祭パーティに内田さんが来てくれた時も後光がさしていたような…。(笑)
さて、その「光」が転じて「その国、その地域の最良の物や所を観ること」が今の『観光』になったといえます。いわば「国(地域)の光(優れたもの)を見せることで、賓客(大切なお客さま)をもてなす」ということになるんしょうね。いいかえれば「国や地域といったローカリティを耕すことで、新たな価値を発見し輝かせること」に「光」の意味があるといってもいいんじゃないでしょうか。「耕す=Cultivate」が「文化=Culture」の語源であることからして、「光」は「文化」そのものだと考えられます。つまり『観光』とは、『文化を観る』ことだといえます。『観光』は、政府(経済産業省)の新成長戦略『輝きのある日本』の6つの分野の1つとして位置付けられ、国をあげて観光立国に取り組む方針が立てられています。『観光』が経済を活性化させ、人にエネルギーを注ぎ、国を輝かせる。「光」はまばゆく、あらゆるモノを照らし、トキメキをもたらす存在。『観光』につきものの「みやげ」にワクワクするのもトキメキ。ここでしかないモノが「光」なんですね。「みやげ」が「土の産物=土産」と漢字で書くように、「みやげ」はまさにその地のポテンシャルを生かし輝いていなければなりません。「みやげ」は、ローカリティそのもの。また、『観光』と「経済」の象徴といえるかもしれません。地域主権や地域経営が叫ばれていますが『観光』について考え始めると、「政治」から「みやげ」までなかなか奥行きがあって面白い。
学生達の考える『観光』。どこに「光」を当ててくるのか、ちょっと楽しみ。
それにしても梅雨の湿気と夏日の暑さにまるでサウナに入っているようで「あっつい あっつい」。学生諸君! この時期、「光」を「観」るの暑すぎますか?