連休に岡山県南東部にある『犬島』に出かけました。宝伝という船着き場から80人乗りの定期船で5分ほどで着く小さな島です。目的は、この島にある『犬島アートプロジェクト』と名付けられた『精錬所』を訪ねるためです。ベネッセ・アート・サイトが瀬戸内海で展開する一連の美術施設の一つがこの島にあります。
さて、100年ほど前に瀬戸内海の島々に建設されたという『精錬所』。銅の精錬時に発生する煙害対策や原料輸送の利便性からこの地が選ばれたそうで、銅の大暴落と共に約10年ほどで操業を終えたと聞きます。その『犬島』にある『精錬所』を建築家、三分一博志さんが岡山大学環境理工学部と協働して自然エネルギーを有効に使う循環型の環境システムを導入してリノベーションしたのがこの施設。植物の力を借りた高度な水質浄化システムや太陽や地熱を上手く再利用する空調や照明。そして、周辺環境に即した植物を植えることで自然環境を取り戻す計画など、持続可能な環境システムについてずいぶん考慮されたプロジェクトです。また、近代化産業遺産群として経済産業省から認定されているこの『精錬所』は、当時のカラミ煉瓦や大煙突をそのままに保存しながらミュージアムとして再生されています。ちなみにカラミ煉瓦とは、銅の精錬過程で発生する鋼滓(こうさい)と呼ばれる酸化鉄などの不純物からなるもので、実際に触れてみると太陽熱によって暖かく感じます。このプロジェクト、新たな地域創造のモデルとして循環型社会を意識した取り組みと捉えることができるように感じました。
そして、柳幸典さんのアートワーク。ここでも建築と協働するように5つのスペースに作品が展開されています。僕が柳幸典さんの現代美術に興味を持ったのは、ずいぶん前。『ザ・ワールドフラッグ・アント・ファーム』という「蟻が国旗を浸食する作品」で衝撃を覚えたのがこの作家を知るきっかけでした。そして、屋外に出ると今度は、いまにも崩れそうな立ち入り禁止区域も残されていてる『精錬所』の廃墟の中を散策することに。自然と産業遺産と建築と美術。これは一見の価値有りの代物です。そして、今後予定されている第二期の犬島アートプロジェクトの設計者が妹島和世さんというから、今後ますます楽しみなプロジェクトです。
僕は、そんな興奮を誰かに伝えたいと思い、最近はじめたツイッターでつぶやきます。それにいち早く反応してくれたのが、grafの服部滋樹さん。ベネッセ・アート・サイトの本拠地とでもいえる『直島』でアーティストの大竹伸朗さんと創った「『直島銭湯 I ♥湯』もよろしく!」と、つぶやき返してくれます。丁度、僕がミュージアム内でその銭湯のチラシを見ていた時でした。あまりのタイミングに「ビックリ!」です。これぞ、シンクロニシティ。僕も直ぐさま、つぶやき返すという一幕で時間と場所を超えて繋がっていきます。
それから数日が過ぎた昨日のことです。僕と服部さんがつぶやいていたその時、『精錬所』のレストランで僕の隣で「食事をしていました」とtwitterでつぶやく人が出てきました。それもその方、偶然にも服部さんの知り合いときたものだから、またまた「ビックリ!」です。twitter 恐るべし。離島『犬島』でつぶやいたら、僕の隣にいた方が偶然にも知り合いの知り合いで繋がっていたのです。同じ時間に空間を超えて人間が行き交う。 そして、なななんと、その僕の隣に座っていた方の名前が「犬島」さんだというから再々「ビックリ!」です。もう、最大級の「ウヒョー」です。『犬島』の『精錬所』の中でtwitterを通して、偶然にも知人の知人の『犬島』さんが横に座っているとう不思議な体験。僕は、まるでtwitterによって、入れ子の中に閉じ込められたような気分です。以前、服部さんが「twitterは建築だ」と、高らかに宣言していましたが、同じ時(間)に、空(間)を超えて、人(間)が行き交う。これぞ、間(ま)をつなぐメディア。確かにtwitterは、ある種の建築といえるかもしれないと思った次第です。それにしても『犬島アートプロジェクト・精錬所』とても楽しかったです。
大阪からだと日帰り出来るプチ旅行。ちょっと、お勧めですよ!