一月もあっという間に終わりですね。コラム、なかなかアップができませんが、昨年末から今月にかけて文章をいっぱい書きました。AXIS誌の『本づくし』のコーナーに書評を書いて、続いてアイデア誌の『アンケート取材』に答えて、香港の雑誌の『メール取材』に対応して、次にGRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2010の『THIS ONE』の推奨文と『ポスター考』の原稿準備に取りかかって、進行中の複数の仕事のコンセプトを文章化して…。「あと、なんだったっけ」。頭の中が単語や文章の断片で散らかって、文字だらけの状況です。一度、頭の中の文字をお掃除しようと思い、書き終えた文章を整理してみたら、この一ヶ月で文字数にして15,000字を超えていました。なんと、原稿用紙にして37枚半です。「ギャッ!」。それぞれの文章に書き直しや推敲が入りますから、実際には倍近く書いているわけです。(正しくは、僕の場合、書くのではなくキーボードを打っているのですが…。)
そんな状況に「ふぅ〜」と、ため息をつきながら、いま、またコラムを書きはじめています。「ため息をつくなら、書かなきゃいいじゃない」と思われるかもしれませんが、これがどっこい、溜まっている仕事にアイデアを注ぐのです。文章を書くということは、コンセプトを抽出することに他ならなくって、そこに自分の感受性や価値感を重ね言葉を紡いでいく作業じゃないですか。相手に自分の考えを伝えるのにわかりやすい比喩を見つけたり、映像を浮かべたりしながら言葉を出し入れしていると、それは、まさにコミュニケーションデザインそのものなんだと気づくのです。作曲をするのも、絵を描くのも、経営をするのも、料理をつくるのも、デザインをするのも、全部、あるイメージを描きながらコンセプトを抽出して、それぞれの分野で物語をつくっていく訳ですから文章を書くことは全てに繋がっていると思うのです。駆け出しのデザイナーの頃、文章が苦手で思うように書けず困っていた時に、ある詩人の方から「三木ちゃん、話すように書けばいいんだよ」といわれ、肩の力が「すーっ」と、抜けたことがあります。「話すようにデザインする」という僕のデザイン手法はそこから来ていて、このコラムの始まりの「話すデザイン」スタートへと繋がっていったのです。とはいえ、文章を話すようにサラサラとはなかなか書けません。どちらかというと僕の場合「ギュッ!」っと、絞り出している感じです。このコラム、「話すデザインの搾りたて」と、「絞り」と「搾り」をひっかけて洒落てみるぐらいのボキャブラリーの余裕がほしいものです。
ちなみに、文章が上手くなる秘訣を中国の詩人で文学者で歴史学者で政治家の欧陽 修(おうよう しゅう)が「三多(さんた)」という言葉で提唱しています。「三多」とは、「看多(かんた)」・「做多(さた)」・「商量多(しょうりょうた)」の三つがあって、「看多」は、手当たり次第に読むのではなく、自分が目標とする文章を選び出し、徹底的に繰り返し読むこと。「做多」は、たくさん書くことで、毎日書くこと。「商量多」は、第三者の目で厳しく推敲することだそうです。デザインに置き換えてみても一緒ですよね。