KenMiki & Associates

コト・バ

『JAGDAと地元デザイナーによる地域中小企業活性化プロジェクト』という長〜い名前の難しそうなプロジェクトに参加するため22日と23日の連休を福岡で過ごしました。このプロジェクトは、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の教育委員会と福岡県が一緒になって、中小企業の活性化とデザイナーのクオリティアップを計ろうとするものです。平たく言うと、地元企業の悩みを地元のデザイナーとJAGDA教育委員会のメンバーが一緒になって解決方法を探り、そこから導かれたデザインにより成果を上げ、福岡の企業とデザイナーの絆を深めてもらおうとするものです。いわば、「デザインの地産地消」とでもいうか、地域に密着したデザイン活動に経験豊かなJAGDA教育委員会メンバーが、一役買おうという活動です。その活動の一部始終が記録され、完成後そのプロセスが一冊の本としてまとめられます。もちろん内容によっては、最終の完成を見ずして終了するものだってあるかもしれません。真剣勝負の福岡版「プロジェクトX」といったところでしょうか。
僕の「三木組」は、福岡のデザイナー武永茂久さん、石田文明さん、前崎成一さんと、コピーライター長畑一志さんの全員で5人です。クライアント訪問前日に自己紹介もそこそこに、いきなりの濃い打ち合わせ。僕のリードで企業分析をしながらのブランディングの道程の整理。そして、仮説を立てての戦略会議へと。3時間近い会議の密度の濃いこと。頭がフラフラになりながらも僕はその場に居残り、教育委員会のメンバーと2時間近い会議が続きます。日曜日というのに…。そして、全員が合流して食事をしながらも話の流れは今回のプロジェクトへと広がっていきます。2次会、3次会と進み終了は午前2時を軽く回っています。翌日のクライアントとの本番でも5時間以上の長丁場。僕は、その間ずっと話し続けながら企業の悩みや問題点を洗い出し、プロジェクト全体の骨格を組み立てていかねばなりません。と、いうかこの初めてのディスカッションが極めて大事で、企業との信頼感や進むべき指針を立てておかないと、次のステップに進めません。取材、問題点の整理、コンセプトを見つけ出すためのキーワードの創出などなど、話し合うことでデザインの骨格を組み立てていきます。まず、商品というモノを取り巻く「事(コト)」を浮き彫りにしていきます。そして、その企業の魅力やポテンシャルを生かしたその企業でしか出来ない立ち位置、「場(バ)」を見つけ出します。
「事・場」→「コト・バ」→「言葉」。
そして、整理した情報を「話すようにデザイン」をして、クライアントや参加クリエイターに今後向かわねばならない方向を可視化させていくのです。可視化。コミュニケーションの設計図からデザインを進めていない段階で共通言語として「見える化」を計っていきます。その可視化がまだおぼろげな状態ですが、一回目のクライアントとの打ち合わせは日没終了。
その後、「三木組」メンバーは食事をしながら、さらに打ち合わせ。飲みながらへろへろになって打ち合わせたメモが下に掲載した写真。Brandingのスペルを誤っていたり、誤字脱字いっぱいのメモで無茶苦茶ですが、僕たちの凄まじい戦いの痕跡です。今回の案件、核心に触れれば触れるほど「コト・バ」に行きついていきます。それにしても、勤労感謝の日にこんなに働いてどうするの?「働いてたかばってん、ほんと時間がなか」と言って、また家族に謝らなければなりません。空港でゲットした明太子で許してもらえるだろうか?本当「フゥー」です。